あけましておめでとう! Icho Cup振り返り!
あけましておめでとうございます。
-------------------------------------------------------
自己紹介
インドネシア出身のティアです!日本語もまだまだ改善の余地があるのに英語でディベートをやらせてもらっています。ディベートは大学に入ってから始めました。得意な言語はもちろんインドネシア語です^^。この前まで銀杏や紅葉がきれいだったので、日本に留学してよかったと毎日思っています。
初めてひっちゅーのブログ記事を書くことになりました。おそらく変な日本語が混じっていると思うのでご了承ください、、、(そんなことないよ!!!byあやの)
今では夜になると0度にまで下がる寒さですが、まだ暑かった8月に同じ1年生の宇野ゆうきとペアを組んで銀杏杯に出ました!ちなみにゆうきもインドネシアで暮らしていた経験があって、インドネシアっぽいペアになっております。
銀杏杯からかなり日にちが経っているということもあって、記憶もあいまいになっていますが、この記事ではモーションなどはせずに、感想などを述べていきたいと思います!
銀杏杯が5月に参加したエリザベス杯以来の大会だったんですが、ペアのゆうきの頭の回転が速く、練習のプレパではすごく助けられているので、エリザベス杯ほど緊張感はありませんでした。
出されたモーションは:
1.
THW require schools to provide
sex education
このモーションは練習でも出たことがあり、なじみのあるモーションでした!おかげさまで、私たちOppのアーギュメントが採用され、Oppのほうに票を入れていただけました。
2.
This house will allow
terminally ill patients to take medicines that haven’t completed clinical
testing
このモーションもおかげさまで私たちOppのアーギュメントが採用されました。
3.
Assuming feasibility, THW erase
society’s memory and evidence of the criminal past of former convicts after
their release from prison
私たちにとってかなり大変なテーマで、根本的な問題の解決をアーギュメントとして出せず、相手側に票が入りました。
4.
THBT super-aging society should
prioritize the influx of immigrants rather than incentivizing their citizens to
give birth.
サイレントラウンドで、QFに進むかどうかの発表を待ちながらline通話をしました。私たちがが進むことになったという発表が出た時は、二人そろって通話越しに叫びました。期待はしていなかったので、かなりびっくりしました。隣人には大変申し訳なかったです。
5.
Assuming feasibility, THW erase
the sense of fear from soldiers
Novice Quarter Finalのモーションでした。プレパで自分たちにとっても納得のいかないアーギュメントを立てた記憶はあったのですが、私たちGovに票を入れていただけました。
6.
THBT multinational corporations
operating in developing nations should be compelled to follow the strict
environmental standards of western liberal democracies.
Novice Semi Finalのモーションでした。このラウンドも私たちGov側に票を入れていただけました。
7.
THBT femvertising does more
harm than good for feminist movements.
Novice Grand Finalのモーションでした。最後のモーションでしたが、7回目のラウンドでやっと慣れてきた感じもあり、なぜか緊張感はそれほどありませんでした。
以上のモーションでラウンドを行い、パネルやジャッジの方々からざまざまなご指摘などをいただけました。おかげさまで、私たちゆうきティアペアはNovice Grand Finalを獲得しました。
今回一緒にペアを組んだゆうき、最高の大会にしてくれてありがとう!ゆうきとの練習は何時も学びになるし、励みになります。また一緒にペアを組みたい!
練習を共にしたひっちゅ―一年の皆さん、アドバイスやご指摘をしてくださった先輩方、ありがとうございました!これからも皆さんから刺激を受けながら頑張っていきたいと思います。
以上、私の初ブログ記事でした!