Rookieペアの果敢な挑戦!Aoyama Women's Cup 2021

こんにちは😍Hit-U広報のたなかさえです🌷

昨日アップしたSilver Cupのブログ(ぜひこちらもお読みください)で勝手に「ひっちゅー春のブログまつり」を始めさせていただいたところ、我らがキャプテンRui AoyamaさんがTwitterで#ひっちゅー春のブログまつりというハッシュタグをつけてツイートしてくれました🌸!というわけで、Hit-U公認のイベントに昇格したブログまつりを今後も温かく見守っていただけると光栄です!

さて今回は、昨年の12月12日に開催されたBP1日大会、Aoyama Women's Cup 2021について、紅葉杯Rookie Championの前田さえ・るいペアに書いてもらいました🌺🌸12月の大会のブログを今書いている理由が面白すぎるのでそれも合わせてお楽しみください~(^O^)




Aoyama Women's Cup 2021 Results

Best Trainee ▶ Ryosei Kobayashi 












自己紹介

(さえ)Hit-U1年の前田佐恵です。AWCで私たちは賞を取ったわけでもなんでもないのですが、そういえば誰も書いてないよねってことで、AWCの思い出をふたりでゆるゆると書かせていただこうと思います。(りょうせいくんBest Traineeおめでとう!!!!!by さえるい)3ヶ月前のことなので記憶が曖昧な部分もありますが、かなり刺激的で有意義な大会でした!


(るい)Hit-U1年の青山瑠泉です。AWCは12月にあった大会なんですけど、ブログを書いている今は3月です。なんでこうなったのかといいますと、本来はさえちゃんと2月のBP大会に出るはずだったんですけど、私が免許合宿で延泊してしまい大会を棄権する(戦犯。土下座。)ことになり、そうこうしているうちにBPシーズンが終わり二人で出られる大会が当分無くなってしまった....という....本当に悲しすぎるし迷惑すぎるし言い訳のしようもないんですけど、(また別の大会に出ればいいじゃん~!そんなことより一緒に免許合宿に行けて嬉しすぎた楽しかった!byさえ←そうだね泣ありがとう!)悲しさの埋め合わせ(?)として思い出を残していこうかなと思います。特別戦績を残せたわけではないのですが、今後AWCに出ようかなと思っている方などにとって少しでも参考になればいいなと思います。


大会に至るまで

1週間前に紅葉杯に2人で参加したのですが、そこから練習期間が短いということもあり、チームもロールも変えずに(さえ:1st&Member、るい:2nd&Whip)AWCに参加しました。不安でいっぱいのまま挑んだ紅葉に比べて、Rookie Championを取れたということが若干の精神安定剤になり、落ち着いて試合に臨めたと思います。


Motion


R1

THW force all news organizations to be non-profit (i.e. NHK, BBC, PBS)(CO, 1位)

(さえ)確かるいちゃんが素晴らしいargumentとrebuttalを考えてくれた気がします。いつもだけど。ありがとう!!アクター分析を丁寧にしたことが良かった点です。これは少し前に(紅葉数日前です。詳しくは紅葉杯のブログをご覧ください!)ともやさんに教わったことを上手く生かせてできたことなので、ともやさんにも大感謝です。るいちゃんがwhipで効果的なengageをしてくれたことが結果に繋がったのだと思いますが、私がゼミで勉強していた組織行動論を少し活かせる部分もあり、嬉しかったです。


(るい)細かい内容は忘れてしまいましたが、手応えがありました!さえちゃんが企業のインセンティブや組織論のことを教えてくれました。商学部万歳!ありがとう!


R2 

THR the romanticization of success stories about educational achievement(e.g Biri Gal, Dragon Zakura)(CG, 4位)

(さえ)R1で1位を取れたということで、そんな予感がしていましたが、、R2はものすんごい方々と一緒のラウンドでした。すご〜い!!と思っているうちにOpening Halfが終わり(全然聞けてない)、CGなのにnew argumentを出せず、OGのargumentに効果的なextentionをするということもできず、玉砕しました。でもあのラウンドに存在できたことだけですでに嬉しかったので、いつも以上にごみなスピーチをしてしまいましたが、良い思い出です。この試合があったからこそ、その後ねこちゃんやKDOなどでオーソリの方々に囲まれても、この時ほど焦らなくなった気がしています(負けるけど)!


(るい)全ベンチ雲の上の存在、勝手にオーディエンスとしてスピーチを拝聴するような方々でした。1年生二人で、いわゆる上級生の「オーソリ」の方々と試合で対戦するのはこの時が初めてだったため、尋常でない恐怖心と緊張から、それまで以上に「聞けない」「話せない」になってしまいました。自分のベスト、あるいはいつも通りのパフォーマンスをして実力不足で玉砕するならまだいいんですけど、あのときはそもそも限られた自分の実力ですら出し切れなかった気がします。ちゃんと集中もできなかった。どんなに凄い方が相手でも、せめてその時の自分の最大限を出し切れるようになりたいです。毎回それを続ければもっと強くなれる気がする。(「ショック療法」ですね。)二人で震えながら肩を寄せ合って7分耐えました笑。頑張ったよね!!必要な体験!!


R3 

THW weigh shareholder votes in line with the length of time their shares have been held. (OO,1位)


(さえ)商学部、歓喜!!ディベートを一年弱やってきて、今のところこのラウンドが一番楽しかったです。でも正直Govで勝てた自信はないので、運が良かっただけですね。OOだったのでたくさんPOI打てて楽しかったです!金融入門の教授にも感謝。

LOの時点からきちんとOGの話を踏まえて対応していたと褒めていただいたり、LOスピーチのintroにジャッジの方が2人ひあひあして下さったりして、とても嬉しかったです。ただ、メカニズムがワンライナーで弱くなってしまい、COにextentionの余地を残しすぎてしまったことは猛省しています。


(るい)法学部、絶望!!株式の知識が圧倒的に欠如しているので、もうどうしたらいいんだ帰りたいと泣きたくなったとき、隣にはありえないくらいいきいきしているさえちゃんがいるではありませんか。うわああ救世主だ...プレパ中はずっとさえちゃんがブワーっと分析を投げてくれて私は完全に講義を受ける生徒でした。1stの時点でさえちゃんが綺麗に立論をしてくれて、私は残りの比較とかをちょろっと言ってあとはひたすらさえちゃんが書いてくれた反論を訳す自動翻訳機になっていました。(多分ラウンド内でさえちゃんが飛び抜けて株の知識があった。さえちゃんがあまりにもいきいきしていて、動画撮っておきたかった。)さえちゃんがいなければディベートが成り立ちませんでした。本当に本当に有難う。頭上がらないよ、一生。経済とIR、流石にマター入れないと!!(何回目だよ)



私たちの結果


チーム

Open 7位 (プライズでもブレイクでもないけれど嬉しい)

Rookie 3位 (OpenGFチーム除くと2位。なんでプライズないの〜泣)


個人(るいさえどっちも)

Open 20位/ Rookie 7位 (どこかであと1点取れていれば...と思うととても悔しいです)


大会後の感想


(さえ)まず、るいちゃん大好きなので一緒に大会に出られて嬉しかったです。(感想が小学生ですがほんとにこれに尽きる)ディベートで扱う内容は法学系(CJSなど)や国際系(IRなど)が多い気がしますが、今回は珍しく商学部に優しいモーションが多かったように感じました。私はいつも、分析もスピーチもできるるいちゃんに頼りっぱなしですが、今回は得意なmotionだったので少しだけお役に立てた気がして嬉しかったです。苦手なmotionでも足を引っ張らないディベーターになれるようにがんばります。

紅葉前には想像もしていなかった凄い方々とのラウンドを経験できたり、改めてディベート楽しいなと思えたりしたこの大会には、本当に出て良かったです。地味に私にとっては過去一良い戦績なので、目に見える結果がないのが悔しいですが、間違いなく紅葉〜AWCの2週間がこの1年弱で最も成長できて、最もディベート自体を楽しめたと思います。楽しかった!!!!!!るいちゃんありがとう!!🤍

サポートしてくださったみなさま(特にともやさんとHIt-U同期)も、本当にありがとうございました!


(るい)チーム(主にさえちゃんのおかげ!!)のパフォーマンス自体は紅葉よりよかったので、なんでAWC1日大会なの〜ブレイク4チームだけなの〜プライズ少ないの〜、てもったいなく思っていました。(でもR2で圧倒的な実力不足を痛感したので黙ります。)何よりもさえちゃんと2週間連続で大会に出場できて嬉しかった&楽しかったです!!!たくさんの方々(ともやさん、ひっちゅーの同期や、練習に混ぜてくださりFBをくださった他インステの方々)にサポートしていただいて、自分たちでも成長を感じることができたとてもとても大切な2週間でした。ブログに残せてよかったです。














ふたりとも書いてくれてありがとう~!それぞれ得意なことで相手の苦手を埋める関係、理想的すぎます!私は百人一首の知識くらいしかないので、ディベートで役に立てるよう大学の勉強をもっと頑張りたいと改めて思いました!

ここまで読んでくださった皆さんも、ありがとうございました😊ブログは一方的に発信し続けるだけでなかなか受け取り手の反応が分かりづらいのが少し寂しいので、ぜひ感想など教えてください!それではまた!!!