Asian Bridge 2022 Blog ~前半★TD体験記~
こんにちは。
広報のあやのです。ついにあじばしの振り返りが来てしまったか…これからBlogger開くのも少なくなりそうだな―と思っています。
このブログは、Asian Bridge 2022 振り返り兼、一応(?)引継ぎっていうことで、広報としても少し振り返ってみたいなあと思うのですが、なんせ私が今年debaterとして出たのは、エリザベ(えっ?って言わないでください…(小声))、まああと少しadjucatorで幾つか出て、秋ごろからひっちゅーに顔出すことが少なくなっていました。
それでも、ひっちゅーの同期先輩後輩は優しくてアットホームな感じでいつでも迎え入れてくれるのがすごく大好きでした!
特に同期は、皆忙しいながらもAsian Bridge 2022の運営を行う中で、本当にこのメンバーで良かったと思うことが多かったです。コロナ禍で集まったメンバーだからこそ、いざという時の一体感で大会運営を行うことができました。
ではでは、そんな同期(+お茶のゆーさん)で大会を運営したAsian Bridge 2022の振り返りを勿論、我がキャプテンであり、あじばしTDのりおにしてもらいました!(ちなみに後半は、後輩で初prizeをとった○○くん&新広報にお願いしました‼こちらも更新をお楽しみに~👏)
----------------------------------------------------
Asian Bridge 2022
《Team Prize》
5th Open Best Team
▶︎Let me reconstruct my bridges (Hikaru, Maya, Yuki)
《Speaker Prize》
4th Open Best Speaker
▶︎Hikaru Yamaki
6th Open Best Speaker
▶︎Ryosei Kobayashi
▶︎Yuki Mizumura
1st Rookie Best Speaker
▶︎Sae Tanaka
4th Rookie Best Speaker
▶︎Xiao Chen
《Team Name Prize》
☀️1st Best Team Name☀️
▶︎Ohana畑🌺🌷🌸~オハナは家族、家族はいつもそばにいる(スティッチボイス)~
(Sae.M, Sae.T, Rui.A)
3rd Best Team Name
▶︎Jointしてないけん、ロゴ1つでよかよ~
(Ryosei, joint)
---------------------------------------------------
こんにちは!
Asian Bridge 2022 TD、Hit-U キャップの山田梨央です。(このブログが更新される頃には代替わりして、”前”キャップになっているはず...。←ごめん次からだわ byあやの)
秋Tぶりにブログを書かせていただきます。
今回の私のパートでは、TD体験記をゆるーく書いていこうと思います😊
準備期間
自分は初TDだったので、自分の大会準備の進め方で大丈夫なのか、参加者がチャンと集まってくれるか、などなど、常に不安と隣り合わせの中準備をする日々でした。また、アジバシは、コミの人数が11人と多い一方、コミ経験者はわずか3人というほぼ未経験者の集まりで運営を行っていたので、他のコミから質問が来ることもしょっちゅうで、それに自分が正しい返答ができているのかもめちゃくちゃ不安でした。
また、アジバシ運営以外にも他の大会の運営を平行して担当していたことや、自インステの練習開催、レポート、バイトなど色々していたこともあり、体力的にも結構大変でした。(※単に体力がない+予定を詰め込みすぎていただけかもしれません。。。(笑))
自分でTDをやってみて、改めて、普段大会を運営してくださっているコミの方のすごさを痛感しました。(いつも本当にありがとうございます!)
ここまで「大変、大変」とばかりいってきましたが、結果的に多くの一年生がアプリケを出してくれて、インステ問わずたくさん先輩がアドバイスをくださったおかげで、こんなやばやばなTDでも、無事に大会当日を迎えることができました😂
大会当日
当日は、トラブル等もあり、大変なこともありましたが、めちゃくちゃ楽しかったです!!
レクチャラーの方のご協力のおかげでとっても充実したレクチャーを開催することができ、大会参加者の方のスムーズなBallot&Feedback提出のおかげで、時間の遅れ等もなくスムーズに大会を運営することができました。皆さん本当にありがとうございました!
また、久しぶりに同期とみんなで集まってわいわい運営できたのも、とっても楽しかったです。(Wi-fiがめちゃくちゃ不安定だったので、つぎ集まる場所探すときは、もっと回線安定したところ探そうと思いました(笑))
TDをやってみて
本大会が2回目のコミで、TDは初だったので、正直上手くいかないこともたくさんあったんですけど、とっても楽しかったし、いい経験できたなって思ってます。
TDは、色々な役職と連携を取ったり、様々な方面の人と連絡を取ったりで大変なことも多いんですけど、その分とってもやりがいがあります。本当にすごいディベータ―の方々と連絡を取りながら準備を進めるので、すごくワクワクするし、仕事量が多い分、大会が終わった後の達成感も味わえます!大変な分、得るものも大きかったなあって思います😊
なので、これを読んでいる皆さん(特に1年生や2年生)にもぜひ1度TDをやってみてほしいなって思います!ただ、最初からTDやるのはめちゃくちゃ大変だと思うので、TDやりたいって考えている人は、一度どこかの大会でコミを経験しておくことをお勧めします!私もEver Green CupにてVTDを務めさせていただき、この大会でTDのくらげさんはじめ、コミの方々から大会運営のノウハウ等多くのことを学びました。1回やるだけでも全然違うので、興味がある方はぜひ!!
謝辞
今年度もアジバシを無事に開催できたのは、本当にたくさんの方の支えのおかげです。参加者の皆様、レクチャラーの皆様、IAの皆様、たくさんの運営のアドバイスをくださった先輩方、本当にありがとうございました。
そして、わからないことが多いながらも、最後まで一緒に運営をしてくれたコミのみんなもありがとう!!!!!